
前回の「蓄電池の仕組み」から続いて、
今回は蓄電池のメリットについてです。
➀電気料金の削減
太陽光発電システムで得られる売電収入は年々下落しています。
また、2011年の東日本大震災での原発停止により、
火力発電の稼働率が高まり、発電費用が上昇しています。
つまり、年々電気料金は上昇しているのです!(>_<)
「売電価格の下落」「電気料金の値上げ」の2つの傾向は
今後もどんどん進行し、太陽光発電システムによる電力は
売電するより、自家消費したほうが得という考え方になっています。
電気代が買取価格を上回る地点をグリッド・パリティといいます。
買取価格より電気代が高くなるので、
「売るより、使うほうが経済メリットが大きい」
ということになってきているのです!
蓄電池を導入したら、
電力会社との契約を深夜が安く
日中が高いプランに変更します。
深夜帯の安い電気を貯めて、日中に放電することで
差額分の電気代の削減が可能になります!
②ピークシフトに貢献
蓄電池を使って、
深夜に電気を貯めて、日中に放電することは
電力需要が高まる日中の電力使用量を抑える
「ピークシフト」にもつながります!
ピークシフトすることは、
高コストで二酸化炭素の多い火力発電の出番を
減らすことに繋がります!
蓄電池を導入することで、家庭の電気代の削減をしながら、
環境やエネルギー問題の解決にも貢献できるのです!
③停電時の対策に
蓄電池を設置していれば、太陽光発電でつくった電気を
充電できるので、必要な時に電気を使うことが可能です。
停電時には自動的に蓄電システムから給電システムに
切り替わり、停電が復旧するまで安心して使用できます!
晴れている限り、太陽光が発電し続けるので、半永久的に
電気を利用することができます!素晴らしい(*_*;
以上、今回は蓄電池のメリットについての話でした!
FIT終了や電気料金の上昇、災害時の対策として、
蓄電池は今後も必要となるのは間違いありません。
より快適な生活を得られるようなものを
我々もご提供せて頂きたいと思っております!